04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1.さみしい時
2.つまらん時
3.(主にネットで)作業せなあかんのに逃避してる時
4.書き残したいことがある時
のだいたいどれかやと思うんやけど、今はどれかな。
やっぱ3か。
やばい。あさってまでやのに。始める気すらせん。
やっぱ一日二食(つまり朝昼兼用になる)はあかんな。
今日やってもうたら、6時くらいに限界が来た。
あいにく帰りたくても帰れない状態に置かれたので、
(でもお姉さん親切でよかった。ありがとうございました。)
ほんまきつかった。
帰って来てからは、やったあかんてわかってんのに、結局ドカ食い。
あーだめや。
といってもいっつも昼あんま食べずに夜めっちゃっていうパターン
がなぜか多いんやけど。
朝はバナナだけとか絶対ようせんわ。 マーガリン必需品。
援助物資のおかげでまだまだ冷蔵庫も冷凍庫も栄えてるのが
嬉しい。
食事って大事。 おいしいもんを、おいしく食べれることの幸せ。
あ、食べると言えば、前も書いたけど、はる君家行った時、原則仕事
をしない俺が例外的に率先して鍋の準備をやってたら、
はる君が一言。
「え、料理とかあんませんやろ。」
‥ショック。。 ちょっと常識がないだけやよ。
だって白菜とかなんで包丁で切らなあかんのって思う。
にしてもあの空っぽ冷蔵庫は衝撃映像やったわ。
今日のマイブーム:
知識番組、心理テスト、手相
久しぶりに夜7~8時台にテレビつけたら、脳についての番組やってて。
血液型と性格は関係ないとか、脳梗塞にならんためにはどうするとか、
うつ病は病気なのか何なのか、ダイエットとはどうあるべきかとか。
あーたのし。
Q.「雨の中の私」というテーマで絵を描いて下さい。
これはさすがやなと思った。
何も知らなさそうな人に、今度やってもらおかな。
手相も興味あり。 もはや迷信で片づけれん。
右にはなくて、左にはいい感じの手相あるんやけど、こういう場合
はどうなるんですか、銀座のお母さん。
しかも、めっちゃうっすらとした線でも手相では通用するんやろか
っていう疑問もあり。 うーん。
指紋や掌の皺の存在理由って何やっけ。 単なるすべり止め?
あと、耳の形ってなんでこんな複雑にする必要があるんやろ。
とか考え出すともうとまらない。
そういう意味では、勉強ってめっちゃ楽しい。 させられるんじゃ
なくて、する勉強。 それが理想。とは言うけれど。
心理テストもおもろい。 たとえば寝る時の姿勢は、こんな結果。
(ネットから引用)
1 横向きで丸まって眠る胎児型・・・
他人に対する警戒心が強い。
自意識過剰で、依存心も強いため、人間関係には悩みがち。
2 仰向けに寝る王者型・・・
自分に自信があり、精神的にも安定している。
オープンで社交的。考え方にも柔軟性がある。
3 うつ伏せで寝るうつ伏せ型・・・
自分中心に物事が進まないと気が済まない。
几帳面で、神経質なところもある。
4 ふとんに潜り込んで眠る冬ごもり型・・・
深い洞察力があり、様々な角度から物事を考えようとする。
ただし、些細なことにも悩みがち。
5 ふとんや枕に抱きついて眠る抱きつき型・・・
理想が高くて、それがなかなか実現しないことに、
慢性的に欲求不満になっている。現実を見たほうがよい。
6 横向きで、ひざを少し曲げて眠る半胎児型・・・
協調性に富み、バランスのとれた性格で、他人に安心感を与える。
少し優柔不断な面がある。
7 くるぶしを重ねて眠る鎖に繋がれた囚人型・・・
仕事や人間関係に悩みを抱えている。
不安や苦しみが大きいことがくるぶしを重ねることに表れている。
8 ひざを立てて眠るひざがた山型・・・
細かいことまで覚えており、神経質。
短気なところもあり、根に持ったり、気にし続けるところもある。
参考文献:『100文字でわかる心理学』渋谷昌三著、ベストセラーズ、2007
俺はだいたい2かな。
でもって、冬は寒いので6になることも。 あくまで、寒いから。笑
どっちもなんてポジティブな性格。。 あってんかこれ。
あ、でもたまに1になるかも。てか1と6ってめちゃ姿勢は近いのに、
性格はえらいちゃうやん。 なぞ。
これも周りの人々に聞いてみたい。 苺のショートケーキのやつも。
人間、形式や大小の違いはあれ、何らかの「宗教」に頼りたくなる
もんなんかなあ。